ミナミハンドウイルカ
[Wikipedia|▼Menu]

ミナミハンドウイルカ
オーストラリアアデレードにて
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
:鯨偶蹄目 Cetartiodactyla
亜目:ハクジラ亜目 Odontoceti
:マイルカ科 Delphinidae
:ハンドウイルカ属 Tursiops
:ミナミハンドウイルカ
T. aduncus

学名
Tursiops aduncus
Ehrenberg1832
和名
ミナミハンドウイルカ
英名
Indian Ocean Bottlenose Dolphin
ミナミハンドウイルカの生息域[注 1]

ミナミハンドウイルカ(南半道海豚、学名:Tursiops aduncus)は、鯨偶蹄目ハクジラ亜目マイルカ科ハンドウイルカ属に属するイルカの一種である。ミナミバンドウイルカとも呼ばれる。
分類

同じハンドウイルカ属に属するハンドウイルカ(バンドウイルカ)の亜種とされることもあったが、2000年の国際捕鯨委員会 (IWC) 科学委員会により別のとされる[1]

また、ルデュックらは、ミナミハンドウイルカは「Tursiops 属(ハンドウイルカ属)」よりも「Stenella 属(スジイルカ属)」により近いと報告している[2]
形態・生態モートン島での餌付け。モンキーマイアでの餌付け。

ミナミハンドウイルカはほぼ全身灰色であるが、背側がやや濃い灰色で、腹側は明るい灰色である。成長すると腹部に斑点が現れるのがハンドウイルカと異なる。

成体の体長は2 mから3 mで、ハンドウイルカに比べるとやや小柄である。またがやや細長い点も異なる[3]

10から20頭程度の群を成すことが多いが、1頭の場合もあるし、100頭以上の大きな群も見られる。

食性については、ミナミハンドウイルカとハンドウイルカを区別した研究がされていないが、西日本以南で得られた標本はミナミハンドウイルカが含まれている可能性はある[4]

母親を失った子供に対して、別のメスが授乳を行う場合もあることが確認されている[5]

オーストラリアでは、モートン島モンキーマイアにて野生個体への餌付けが長年行われており、イルカ達も人間に非常に慣れているとされる。
分布

北太平洋の西側、オーストラリア付近の南太平洋(英語版)、インド洋などの温暖な海の沿岸に生息する。

日本列島では、小笠原諸島伊豆諸島七尾湾[6]若狭湾[7]天草諸島鹿児島湾奄美大島等の南西諸島の各地など、西日本を中心とした各地に定着した個体群が存在し、国内のホエールウォッチングで観察対象になっていたり、ドルフィンスイムと称して一緒に泳ぐ対象になっているのは、多くの場合はハンドウイルカではなく、このミナミハンドウイルカである。

富山湾の水系である七尾湾には、2001年ごろから本種の群れが定着しているが、本種がこの様な緯度と気候に定着する事例は珍しいとされている[6][8]

南アフリカのハーマナス (Hermanus) [注 2]にて

インドケララ州にて


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef